本格的なちゃんぽん

白雪姫

2011年11月07日 21:45

11月3日は【ちゃんぽん麺の日】でしたね。

~長崎の食文化の発祥はちゃんぽん麺から~

毎年【ちゃんぽん麺の日】前後に長崎生麺協同組合主催のイベントが開催されます。
昨年から、長崎市の小学校を対象に『親子ちゃんぽん料理教室』が開催されています。

料理研究家の先生をお招きして、本格的なちゃんぽんを親子で作ろうという内容です。

今年は、山里小学校の親子15組(30名)が参加されました。

本格的なちゃんぽん・・?

それは、鶏がらスープをベースにして、
どこの家庭にもある薄口醤油やお酒等を加えて作るというものでした。

先生からは、スープ(だし)の大切さ、美味しく作る秘訣、などを
丁寧に指導していただきました。

黄先生です


一通り、先生からお手本を見せていただいて、
各テーブルで同じように調理します。
なれない手つきではありましたが、一生懸命頑張っていましたよ。
上手でしょう~



生麺協同組合チームも頑張りました
どちらかというと・・『男の料理教室』といった雰囲気で、
大胆&スピーディー



そして、あっという間に、本格的な「ちゃんぽん・皿うどん」の完成です




今回のレシピは、先にお野菜を炒めるというもので、
最後まで野菜のシャキシャキ感が残り、さすが本格的!でした。

同じ材料、同じスープ・調味料を使うのに、ちゃんぽんと皿うどん両方出来るんですよね
とっても感動
無駄がないですよね。

「スープ・野菜の旨み」と「唐あく」が奏でるハーモニーを実感しました。

来年は、あなたのお子様の小学校かもしれませんね~
本当に美味しいですよ。
もっとたくさんの方々に、美味しくて栄養たっぷりのちゃんぽん・皿うどんを食べて欲しい!
そう思いました。

黄先生のアシスタントをしながら、子供たちの笑顔に触れた姫でした




関連記事